#16 外国語学習に試験の効果が大きい
出ました、出ました!
#14の「東京オリンピックはもう要らない」を書いたのは10月3日、この中で広島オリンピックを提唱しました。それから一週間後の11日、広島市長が2020年のオリンピックに広島・長崎で開催することを記者会見で表明したのです。メディアはオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したことと関連付ける報道をしていましたが、まったく見当違いであり、秋葉市長は年来構想をあたため満を持してこの日に備えていたのだと思います。
さらに、私はインドが出てくることを書きました。それが14日の新聞に報道されました。まだインド五輪協会の副会長が発言したもので、正式表明ではありませんが、必ず名乗りを挙げるでしょう。20年にはアジア開催の可能性があるので、インドが全力を尽くしてくるはずです。そのためには、インドの「国家オリンピック」に対し、広島は「市民オリンピック」に仕立てることが重要です。広島オリピックについてはいくつか提案を持っていますので、詳しくはいつか稿を改めて書くことにします。
さて、前回、小学校英語と英会話について書いたことで、出張中の面談やメールでリクエストがありました。ここでもう一回書くことにしましょう。
外国語学習に試験の効果が大きい
☆ 台湾には年に1,2回出張しているので、多少は北京語をしゃべらないと失礼(?)になると思い、時々勉強を始めてから2年になる。基本の4声の発音だけはNHKのラジオ番組を聴いて習得したから、レストランや駅で簡単なことを話すと相手に通じるが、長く話されるとさっぱり分からない。
ええ加減な勉強なので、新聞も読めないし、短い文だけしか暗記できない。あきらめたというか、これ以上の進歩を望めない。台湾で北京語を使える機会があるというのに。
なぜ私の北京語は上達しないか? 歳のせいではない。
それは試験の集中力を得られないからだ。なんと言っても試験による効果は大きい。受験でも学校の定期試験でもいい、試験勉強をしっかりやることが大切。試験に一点でも多く取るために集中するが、結果の点数は良くなくてもいい。
諸君が子供さんのためにボクシング選手の生活態度に喩えてアドバイスしたい。
ほら、ボクシング選手は多くが仕事を持ち、毎日猛練習できない。彼らは普段は早朝のロードワークと基礎的な練習をし、試合が近づくと集中してリングで実戦練習に移る。これが英語学習のコツ。
諸君自身が英語に取り組むなら、英検のほかにTOEFLという世界共通の英語試験がある。日本の各地で受けられるので、これを励みにすればいい。回を重ねるごとに点数が上がれば意欲も高まるだろう。ビジネスマン向きのTOEICという試験もある。
相乗効果として、親が英語を勉強する姿勢から子供が刺激を受けるに違いない。
☆ ヒアリングの問題。私の経験では、機会が減るとヒアリングの力をいちばん失いやすい。しかし、一度身につけた能力は、また回復も早い。
普通の環境に置かれている人にはヒアリングを上達する機会がない。ただし、岡本流はラジオの英語講座を聴き流しにすることだ。毎日でなくともいい。これはランニングやラジオ体操でも同じことで、継続の意志を試される。
単語を増やすにはどうすればよいのか?この質問を受けたことは数えきれない。私の答えは、ヒアリングと同じで、ラジオの英語番組やテレビの英語ニュースを聴き流しして憶える。高校卒業以来、単語帳もメモの類をつくったことがない私は、その代わり、薄い英和辞典を10冊くらい持ち、家のどこにでも出張の鞄にも入れて、知らない、あるいは忘れた単語を即座に引くことにしている。
ところで、大学受験の共通一次試験に英語のヒアリングを入れていることは、私に言わせれば、クレージーかアホじゃないか。さらに、私立大学の理科系学科が受験科目に国語を課さないで英語を入れていることもおかしい。
さらに、本試験の合否が決まる総合点数に英語を入れていることもナンセンスだ、と長年主張してきた。これは各々の学科が必要とする英語力を見るために、最低点数を設定して受験者を足切りすることで参考科目にするべきだ。理科系学部では入試において問うべきは、基礎的な学力と論理的思考力なのだ。
また、得意の堅い話になってしまった。
結びは、「継続と集中力は力なり」 どんな仕事をするにもこれで実力の差がつく。親なら、子供さんによく知らしめてほしい。
Back to TOP
0 コメント:
コメントを投稿