2018年8月21日火曜日

#201 学生スポーツとNCAA――アメリカに追随するな

 前回でスポーツ団体の不祥事はまだあると書きました通り、日本剣道連盟でも教士になるための資格審査の前に、候補者が審査員に金を払っていたことが露見しました。
 日大アメフト部、日本ボクシンク連盟の不祥事から続いたことです。
 日大アメフト部事件の前に、テレビ番組でジャーナリストが、大学運動部の改革のためにアメリカにならってNCAA日本版の組織をつくる必要があると説いていましたが、これは問題があると思います。指摘してみましょう。

  NCAAとは何か?
1990年に『College Sports Inc.』がNew YorkHenry Holtという著名な出版社から刊行された。直訳すると『大学スポーツ株式会社』だ。
NCAAというのは全米大学体育協会のことで、全米の大学運動部を支配、運動部長は大学の一つの要職であるが、任命はNCAAが行う。米国で学生の四大スポーツと言われるフットボール、バスケットボール、アイスホッケー、レスリングなどの競技会を主催し、その興行収入から潤沢な資金を得ている。分配はNCAAが決める。
運動部長の任命権も罷免権も学長は持っていない。言い換えれば、大学の中の運動部を学外から水平組織として支配している。
有望な選手を大学に推薦入学させるが、その中で競技を辞める選手は同時に大学から退学させる。
高校野球部のコーチをしていた時に教え子の一人が、テキサスの野球強豪大学に推薦入学したが、半年後にコーチと口論したことで退学処分にされた。低所得の母と子一人の家庭で前途多難だ。
私は過去に本の出版で世話になった編集者に声をかけたが、当時NCAAは日本ではまったく知られていなかったので見送りになった。
前述の本が出た頃、NCAAを批判する意見があった。今もある。

  アメリカの学生レスリングの人気
隣町にアメリカでレスリングの英雄として知られるブルース・バウムガートナート懇意になった。彼はオリンピックで二つの金メダルと一つの銀メダルを取り、アトランタ・オリンピックではアメリカ選手団の旗手に選ばれた。彼がコーチ(監督)をする大学レスリング部を二度訪ねてNCAAの話を聞いた。自宅に夕食を招いたこともある。
翻訳が実現しなかったので、スクールバスに同乗して全米レスリング大会にも出かけ、
大相撲本場所に匹敵する会場の雰囲気に驚いた。
 その後で、月刊誌『オリンピアン』(11月号から5回連載、1996年、ベースボールマガジン社)に「三人の金メダリスト」を寄稿した。他の二人の金メダリストは日本の佐藤満と韓国のキムヨンナム、直接取材して話を聞いた。ここで三国のスポーツ環境の違いを書いた。
 興味を引いたことは、ブルースを除いて他の二人は息子にはやらせたくないと言ったことだった。

  「NCAAから学べ?」、論理がおかしい
一連のスポーツ団体の不祥事が起きる前に、テレビ番組でスポーツジャーナリストが
NCAA日本版をつくる必要があると提唱していた。私は驚いた。
「NCAAのどこが良いのだ?」、「もっと勉強してからものを言え」と思った。
 もっと大事なことで、論理の誤りがある。会社でも政治でもよくあることだ。
 それは、Aが悪い→Bが良い、という直結思考だ。危険なことは、Bも悪いかもしれないことだ。また、Aを改革するという選択もある。
 現在ある各競技団体の上に屋上屋を建てるようなもので、人材と金をどうするのか?
 何事を改革するにしても、こういう未消化の提案は危ない。

 私はNCAA日本版には反対する。起きている不祥事の改革にはつながらない。今は大学の理事会に運動部専門の理事を選んで、大学が改革すべき時だ。
(完)


  



Back to TOP  

0 コメント:

編集

Back to TOP