#130 刺青、温泉、差別、違和感――ほろ酔いの発想
狭窄症の手術後は背中と腰がかなり痛いので、トイレと3度の食事を除いてベッドに横たわっていました。できることと言えば、読書とテレビを観ることだけ。平均して一日22時間は寝たり起きたり。これが今も残り、食事後に眠くなり、悩まされています。
コルセットは身につけているものの、痛みはずっと軽くなって4年越しの痛みから解放されそうです。
退院時に医師から「酒は脚の血行を良くする」と勧められたことから、熱燗でちびりちびりやっています。執筆で頭の血行も良くなったように感じます。
さて、新年第一号は「違和感」をキーワードにして話を進めていきます。
◇ 刺青に対する理解は国際化?
最近観たテレビ番組で、日本の温泉旅館やホテルが刺青をした外国人観光客を大浴場に入れない規制をしていることを取り上げていた。日本人にも同じ規制をしているのだから問題はない。と、思ったのであるが、意見を求められた大学教授が「外国人の刺青は国際化として理解すべきだ」と言ったことに驚いた。「アホか」と思った。
台湾にも全国に温泉があり、日本人にも人気が高いが、みんな水着をつけて入らなければならない。屋外の温泉がほとんどだ。台湾では、日本人に対して国際化(?)のために水着なしで入れるようにすべきだ、という話を聞いたことがない。
あくまで訪問者が相手国の文化を尊重することが原則。刺青観光客も事前に日本の文化を知るべきなのだ。その上で、大浴場に刺青外国人のために専用時間を設けてはどうか。
現実的ではないかもしれないが、これは国際化と関わりがなく、サービスの問題であることを断っておきたい。「郷に入っては郷に従え」という諺もある。
諸君よ、テレビ番組で物知り顔をする教授や評論家の言うことに気をつけた方がよい。
特に視聴者受けの安っぽい国際化論を述べる輩に対しては。
◇ アメリカの刺青について
アメリカで最初に刺青を見たのは40年も前のことだった。二の腕に小さな刺青があり、友達によれば海軍の兵士が魔よけのためにしたのだという。
それが今や、プロスポーツのバスケット、フットボールから大リーグ野球まで刺青選手が広がった。場所も二の腕から首と腕全体に広がった。魔よけを超えて自己顕示をしているように見える。日本の刺青と違い、彼らのは青一色であることだ。
日本では江戸時代から極道の間で刺青が行われ、極彩色をちらばめる彫師の文化でもあった。仮にそうだとしても、入れ墨は極道の象徴であるが、一般人には不快感か「違和感」を持たれる。
外国人の刺青に対しても日本人が「違和感」を持つことは当然だ。
◇ 人種差別は、実は複合差別
昔、石原慎太郎がアメリカの人種差別を非難してアメリカで物議をかもしたことがある。私も彼の意見に間違いはないと思ったが、人種差別に的を絞り過ぎていた。当時、私は人種差別を複合差別ととらえていた。つまり人種差別は複合差別の一部なのだ。だから根が深い。
アメリカの白人社会である小さな町に住んでいた時、黒人の警察主任と教授に親しくなった。最初は経験が無いことで、感じたのは差別より「違和感」だった。それが友達になると意識しなくなった。
アメリカで飛行機に乗っていると、丸い帽子をかぶって全身が黒衣のユダヤ人や、ガウンのような全身が白の民族服を着たアラブ人が機内に入ってくることがあった。やはり差別より「違和感」を持たされた。
サンフランシスコで同性愛者がアパートに旗を立てて同性愛者であることを顕示していたが、ユダヤ人もアラブ人も同じように服装で顕示するのだろうか?
人は人種の違いだけではなく、容姿、身なり、貧乏、人格、教養、宗教によって差別する。差別は万人の心に潜む意識。人種差別は複合差別の一部だ。
◇ 在日イスラム系人は穏健か?
先日、フランスの新聞社襲撃テロの後、フランスに住むイスラム系人は自分たちに反感が持たれるのではないかと不安を感じていることが伝えられた。実際、フランスの人口の7.5%に当たる470万人が住むというのだから目立つだろう。逆に、一般のフランス人は彼らに脅かされていると感じるかもしれない。
日本ではイスラム系人(ムスリム)は少なく、5~10万人と言われる。それも過激派とは関係がないアジア人が中心だ。白衣も着ないし、穏健な印象を持たされている。
しかし、ひとたび何かあれば、日本人の感覚を超える行動を起こされることがある。
もう10以上も前のことだったか、ムスリムの一人が富山市内で路上に一冊のコーランが落ちていることを見つけた。各地から駆けつけたムスリムの一団が警察署を取り巻き、「警察がコーランを捨てた犯人を捜査しないのはけしからん」と騒いだのだ。
仮に、仏典や聖書が路上に捨てられていても警察は捜査しないだろう。私はイスラム教徒の激しさに「違和感」を覚えた。また、正直な話、日本にイスラム教徒が増えてほしく
ないと思った。
諸君はどう思うだろうか? (完)
Back to TOP
0 コメント:
コメントを投稿